専攻学生卒業論文推薦論文2019
専攻学生卒業論文 推薦論文一覧
学校名 | 論文主題目及び副題目 | 研究者氏名 | |
---|---|---|---|
弘前大学 | バドミントンの競技力とコート内の移動能力の関係について | 山﨑秋瑛 | |
弘前大学 | 中学校・高等学校の水泳授業の実態について (―青森県の現状に着目して―) | 澤田有里 | |
秋田大学 | ハンドボール競技におけるゴールキーパーの動感能力に関する発生運動学的研究‐ゴールキーピング場面を中心に‐ | 藤田 憲将 | |
秋田大学 | 初心者における出足払いの学習への段階的指導の効果 | 三保 翔 | |
宮城教育大学 | 小学校体育における「運動遊び」のあり方の一考察 | 三浦万歩 | |
宮城教育大学 | 自由生活下における大学生の光曝露の実態と睡眠との関連性について | 佐藤貴教 | |
筑波大学 | 大学生のスマートフォン利用実態と社会的欲求と精神的健康の関係 | 後藤 明日香 | |
筑波大学 | 中学・高等学校における弱視生徒参加の体育 | 井上 幹智 | |
筑波大学 | サッカーにおける高校年代の育成環境の違いによるライフスキル獲得の決定要因ー筑波大学蹴球部を例にー | 犬飼 翔洋 | |
筑波大学 | 幼児の前転動作に対する支持・回転系運動遊びプログラムの効果 | 山田 光穂 | |
筑波大学 | 呼吸頻度の低下が高強度一定負荷運動時の呼吸循環および代謝応答に及ぼす影響 | 三栁 泉水 | |
筑波大学 | 選手間および跳躍局面間の違いに着目した三段跳踏切動作に関するバイオメカニクス的研究 | 山本 淳貴 | |
筑波大学 | 運動が促進する恐怖記憶消去効果は海馬特異的か | 下田 亮 | |
筑波大学 | 高齢者を対象とした運動教室における仲間との交流が教室の楽しさおよび気分の変化に与える影響 | 高貝 美穂 | |
筑波大学 | 競泳競技のターン局面における水中ドルフィンキック動作と泳速度の関係 | 中園 優作 | |
筑波大学 | 歌と運動を同時に行う体操に関する基礎的研究ー単独課題と複合課題の比較に着目してー | 工藤 実里 | |
筑波大学 | 女子競技者の競技に対する意欲の低迷から復調に至る過程に関する事例的研究 | 齋藤 友里 | |
筑波大学 | 日本人学生アスリートが米国大学入学に至るプロセスー複線経路・等至性モデル(Trajectory Equifinality Model)による分析ー | 芝井 良太 | |
筑波大学 | 女子ハンドボール競技におけるディスタンスシュートの二次元動作分析ー歩数の違いに着目してー | 青 麗子 | |
筑波大学 | ハンドボール競技におけるペナルティースローのキーピングに関する動感志向構造分析ー阻止率の高いゴールキーパーを例証にしてー | 中村 千穂 | |
宇都宮大学 | 小学校教師の体育授業観形成に学習指導要領改訂が与える影響 | 室井七美 | |
宇都宮大学 | 3×3の要素を取り入れたゴール型教材の有効性に関する実践的検討-ゲーム中の意思決定及びボールを持たないときの動きに着目して- | 巻島千夏 | |
群馬大学 | 体育におけるアダプテッド・スポーツの教育的効果に関する研究 ―教員養成学部生を対象とした授業実践を通して― | 田邉 瞳 | |
群馬大学 | 熟練教師と若手教師の体育授業における指導技術の特徴についての検討 | 真屋葉月 | |
埼玉大学 | 小学校体育授業へのeスポーツ導入に関する一考察 | 田嶋里音 | |
埼玉大学 | 国際柔道連盟試合審判規定改正が競技内容に及ぼす影響への一考察ー2017年〜2019年の世界柔道選手権大会に着目してー | 小山泰輔 | |
千葉大学 | 日本における子ども・青少年の日常的な身体活動に関する現状と課題 | 尾坂 優子 | |
千葉大学 | 投動作を身につけることを意図したリズム体操に関する研究 | 芳賀 美南 | |
東京学芸大学 | 大学柔道選手の睡眠に関する調査 | 吉本朝香 | |
東京学芸大学 | 学校での多様な運動遊びの実現に向けた取り組み -校庭の環境整備に焦点を当てて- | 高橋雄哉 | |
東京学芸大学 | 小学校の学校支援ボランティア活動に取り組む学生の意識に関する研究―困り感に視点を当てて― | 設楽玲奈 | |
東京学芸大学 | 体育授業における資質・能力に関する研究 ~児童の運動習慣・経験に視点を当てて~ | 今井海 | |
東京学芸大学 | プレイワークの考え方を取り入れた体育授業の効果に関する実証的研究 ~小学3年生跳び箱「開脚跳び」を題材にして~ | 島田雄紀 | |
東京学芸大学 | 小学校学習指導要領における低学年体育の「遊び」という言葉の 使われ方に関する研究 ~「遊び」及び「運動遊び」の本来の意味から考える~ | 柴田普天 | |
横浜国立大学 | ジュニアスポーツ指導の現状とあり方―競技間、子ども・指導者間、指導の目的の差に着目して― | 野下卓泰 | |
横浜国立大学 | 幼小連携の運動遊びに関する実践的研究 | 桝田諒子 | |
山梨大学 | タイミング修正訓練によるブロック技能の学習効果 | 井上 諄大 | |
山梨大学 | 記録用紙へのコメントの有無が児童の学校生活中の歩数に及ぼす影響 | 金丸 由梨 | |
新潟大学 | 体育授業における戦術的思考力に関する研究-小学校高学年のフラッグフットボールの実践から- | 髙橋 蓮 | |
新潟大学 | 足関節内反捻挫と浮き指の関係について―足関節の主観的な不安定感に着目して― | 井出智広 | |
新潟大学 | 鉄棒における「ヤマワキ」のとび越し姿勢に関する研究 | 栗林 稜 | |
上越教育大学 | ベースボール型のゲームの教材開発の傾向 | 伊藤 達成 | |
上越教育大学 | テーピングが手関節バリスティック動作時の筋活動に及ぼす影響 | 髙辻 紀乃 | |
金沢大学 | 運動様式の違いと脱トレーニングが引き起こすエピジェネティックな変化について | 箸本 涼真 | |
金沢大学 | 足部固定式および可動式ローイングエルゴメーターと水上ボートにおける漕動作の比較 | 宮口 貴義 | |
信州大学 | 小学校におけるネット型ゲ-ムの教材構成の工夫に関する実践的検討-ボールを落とさない感覚づくりに着目して- | 江原 沙季 | |
信州大学 | 中学校学習指導要領における剣道の記載内容に関する一考察 | 島田 大輝 | |
岐阜大学 | 柔道競技におけるバトルロープトレーニングを応用した新たな持久力評価法の開発 | 原 裕昭 | |
岐阜大学 | 知的障害者における主観的努力度の変化が泳速度に与える影響 | 堂本恭兵 | |
静岡大学 | 体育教員養成における資質能力の向上に関する研究-現象学的視点から見つめなおす- | 近藤 誉 | |
静岡大学 | 小学校体育科の授業づくりに必要な教材研究―活動の仕方への意識の偏りの実態― | 長澤広晟 | |
静岡大学 | 運動強度の違いがブローライフルのエイミングに及ぼす影響~ブローバイアスロンの普及を目指して~ | 加藤 楓 | |
静岡大学 | 一過性準高所暴露下における高回転自転車漸増負荷運動中の生理学的変化 | 水野大貴 | |
愛知教育大学 | 観戦者が生み出すスポーツの価値 -観客は何をみているのか- | 仲尾 風香 | |
愛知教育大学 | 萎縮ヒラメ筋の回復期におけるクレンブテロール投与の影響 | 梶田 伶奈 | |
愛知教育大学 | マット運動における伸膝前転の促発指導事例 -手なし伸膝前転 (立ち上がり局面で支持動作を行わない練習法 )の有効性検討 - | 磯 賢 | |
愛知教育大学 | マット運動における「後方倒立回転とび」の“踏切り方向のゆがみ”の修正指導 | 荒川 浩基 | |
愛知教育大学 | 小学2年生におけるゴール型ゲームの教材的可能性を探る ―バランスボールを用いたコロコロアタックゲームの実践よりー | 川口 慎太 | |
三重大学 | 音楽聴取が運動パフォーマンスの正確性に与える影響 | 中西 和也 | |
三重大学 | 野球の打撃動作の指導に関する基礎的研究 -グリップの握り方に着目して- | 宮本 晃多 | |
滋賀大学 | 中学生の運動参加を予測する小学校体育授業における動機づけの検証 | 小竹森 俊紀 | |
滋賀大学 | 少林寺拳法の修練が接地足蹠形態、足趾把持力、および荷重バランスに及ぼす影響 | 小西 啓之 | |
京都教育大学 | 女子800m走におけるタイプを考慮したモデルレースパターンの作成 | 河原田 萌 | |
京都教育大学 | 走り幅跳びの授業で活用できる跳躍目標の視覚化と跳躍距離の計測を行うための簡便な教材・教具の検討 | 下野 紗希 | |
京都教育大学 | 大学スキー実習におけるスキーの楽しさ ―小学校時の体育嫌いとの関連― | 塚原 奈々子 | |
大阪教育大学 | 競技レベルにおける体罰経験の有無と体罰の受容度の関連について-体罰に関する意識調査から- | 末澤 莉奈 | |
大阪教育大学 | 教育大学生における教員志望意識の有無及びその変化に及ぼす要因-テキストマイニングを用いた探索的研究- | 村上 明日香 | |
大阪教育大学 | アメリカンフットボールにおけるクォーターバックの投球パフォーマンスの検討―革ボールとゴムボールのWet/Dry状態に着目して― | 松尾良知 | |
大阪教育大学 | やり投における「弾く」感覚に関する一考察 | 横堀 雅孝 | |
奈良教育大学 | 両膝掛け振動下りの動作に関する研究 | 岡本 貴大 | |
奈良教育大学 | D.クラマーの指導理念に関する研究 -1960年代の日本サッカー界に着目して- | 中野 椋太 | |
兵庫教育大学 | 体育授業における児童・生徒の学習内容の相違について | 中根 なぎさ | |
兵庫教育大学 | 運動部の活動量の適正度と部活動適応感の関連の検討 (-T 県中学校剣道部を対象に-) | 熊橋 和真 | |
和歌山大学 | 体力テスト結果から「身のこなし」を数量化する方法の検討-簡易型4種コオーディネーションテストとの相関から- | 毛利 かなで | |
島根大学 | NEATの介入における生活充実度の変容〜非運動習慣の大学生に焦点を当てて〜 | 伊藤 滉基 | |
島根大学 | スピードバウンディングトレーニングによる短距離疾走能力の変化 | 前田 大和 | |
岡山大学 | 自己隠蔽気質とパワーポーズの関係性についての研究 | 川崎 万里奈 | |
岡山大学 | 運動有能感とコミュニケーション・スキルとの関連性についての研究 | 桂 拓真 | |
広島大学 | ラフターヨガが心理的変容に及ぼす効果-大学剣道選手を対象にして- | 安方 菜々美 | |
広島大学 | MCT-ジャンプテストにおけるばね特性と陸上競技種目との関係 | 石川 稜将 | |
広島大学 | 体育科教員のアダプテッド・スポーツの捉え方と授業実践の現状と課題に関する研究 | 村上 遥菜 | |
山口大学 | 体育授業がその後の授業時の集中力や実行機能に及ぼす影響 | 大下 凌矢 | |
山口大学 | 幼児を対象としたベースボール型ゲームにおける運動動作の獲得に繋げる遊びの開発 〜技能力、打能力に焦点を当てて〜 | 坂本 武大 | |
香川大学 | 簡易化された水泳教材を用いた平泳ぎ学習指導プログラムの検討〜運動技能下位児を対象として〜 | 浪尾大二郎 | |
香川大学 | ゴール型ゲームにおける学習成果につながる言語活動について〜技能下位児のゲームパフォーマンスの変容から〜 | 菊川和 | |
鳴門教育大学 | 野球における一塁走者が帰塁の所要時間を短縮するための方法に関する研究 | 宇良 翔太 | |
鳴門教育大学 | 小学生女子バレーボールクラブの監督の言葉かけに関する研究 | 尾田 菜摘 | |
愛媛大学 | 9人制バレーボールのゲーム分析 | 今井 穂乃香 | |
愛媛大学 | サッカー競技者が考える理想的な指導者の資質 | 住田 尚規 | |
高知大学 | 軽量バットでのスイングがスイングスピードに及ぼす影響と その持続効果について | 尾谷 翔 | |
高知大学 | マラソンランナーの知覚価値に関する研究 -地方の小規模市民マラソンに着目して- | 二村 壮哉 | |
福岡教育大学 | 恋愛感覚が心身に与える影響についての一考察 | 吉村 康平 | |
福岡教育大学 | 体幹部へのテーピングが野球における打撃のパフォーマンスに及ぼす影響 | 大竹野 拓実 | |
福岡教育大学 | 高校生におけるストレス耐性と部活動との関係について | 堤 俊介 | |
福岡教育大学 | バスケットボールにおけるベンチプレーヤーの待機の仕方が出場時のパフォーマンスに及ぼす影響 | 冨田川 慧 | |
佐賀大学 | 個々のレベルに対応する選択可能なリズムダンスプログラムの開発 | 納冨 里美 | |
佐賀大学 | スプリントドリルが疾走動作と疾走能力に及ぼす影響 | 廣田 穂波 | |
長崎大学 | ギラヴァンツ北九州が地域に根付くために必要なホームタウン活動 | 曽我部 快渡 | |
長崎大学 | 塩化マグネシウムの経口摂取が大学陸上競技短距離選手のコンディショニングに与える効果 | 本田 創大 | |
宮崎大学 | 野球の投球動作における固癖消滅に関する発生運動学的研究 | 佐藤聡馬 | |
宮崎大学 | 空間の認識能力とボールキャッチ能力との関係 | 山﨑裕太 | |
鹿児島大学 | 鹿児島県中学生の新体力テストに関する考察 | 田坂裕輝 | |
鹿児島大学 | 高校の体育教師のイメージについて | 高根結梨奈 | |
琉球大学 | 走幅跳びの着地動作に着目した練習方法の考案とその効果検証 | 榮野川 友 |