専攻学生卒業論文推薦論文2017
専攻学生卒業論文 推薦論文一覧
学校名 | 論文主題目及び副題目 | 研究者氏名 | |
---|---|---|---|
弘前大学 | 視覚障害者柔道の歴史と発展についての一考察 | 泉 高祥 | |
弘前大学 | 小学校教員を目指す女子大学生の投能力向上と投運動指導法に関する研究 | 高橋麻里奈 | |
岩手大学 | 小学校体育授業におけるサッカーを素材とした授業プログラムの開発 ー小学校4学年を対象とした縦断的検証ー | 菅原彰人 | |
岩手大学 | 特別支援学校での体育実践に関する研究 -主としてサッカーを単元とした場合 - | 村上 貴史 | |
秋田大学 | 小学校低学年児の投げかたの促発指導に関する研究 | 髙野 早希 | |
秋田大学 | 大学運動部員におけるイップスに関する研究 | 千葉 遥奈 | |
宮城教育大学 | マット運動における前転とびに関する発生運動学的様相化分析 ―着手技術に着目して― | 伊東航太郎 | |
宮城教育大学 | 高強度間欠運動が最大無酸素性走行テスト中の血中乳酸濃度動態に及ぼす影響 | 我妻 哲 | |
筑波大学 | 大規模災害発生時における緊急消防援助隊の食についての現状調査 | 雨宮 美宇 | |
筑波大学 | スポーツ選手の実力発揮のための個性と状況に応じた目標設定の活用 | 加畑 碧 | |
筑波大学 | クロール泳の上肢動作と水の流れとの関連 | 海老原 里菜 | |
筑波大学 | 中長距離ランナーにおける無酸素性能力の新たな評価方法 | 三津家 貴也 | |
筑波大学 | 若年男性における有酸素性運動時の姿勢及びペダル回転数変化が 中心循環動態に与える影響 | 山邉貴之 | |
筑波大学 | ハンドボールにおける大学トッププレイヤーの ノーマークシュートの内的思考と技能向上における要因 | 小澤 尚平 | |
筑波大学 | サッカーにおける走方向変換動作のバイオメカニクス的研究 -減速局面に着目して- | 森本泰介 | |
筑波大学 | 模擬授業を用いたベースボール型ティーボールの授業検討 | 星野 日和 | |
筑波大学 | 公立文化施設における地域住民の活動に関する現状と課題 -ダンス関連の参加体験型事業に着目して- | 天野 絵美 | |
筑波大学 | 男子ハンドボール競技における世界トップレベルの バックコートプレーヤーのミドル・ロングシュートプレーの特徴 -身長が高い選手と低い選手とを比較して- | 徳田 新之介 | |
筑波大学 | 負荷付き自発運動効果における脳内ドーパミン機構の役割 -高い運動意欲の神経基盤を探る- | 平賀 大一 | |
筑波大学 | 高等学校の柔道部における指導者への依存性 -競技種目・性別・競技水準・指導者の性別からの検討- | 堀川奈津美 | |
筑波大学 | 日本ラグビーとプロ化の是非 -アマチュアリズムの変容- | 本武 育真 | |
筑波大学 | 競技力向上を目指した水球チームにおける チームメイトの難聴選手に対する意識変容過程 | 齊藤 葵 | |
宇都宮大学 | 小・中学校におけるボール投げ運動の取組の効果と限界 | 佐藤 勝哉 | |
宇都宮大学 | 3歳から5歳における幼児の走能力の特徴に関するバイオメカニクス的研究 | 石川 葵 | |
群馬大学 | 日本とフィンランドの比較から見る効果的な保健教育の検討 | 新井 遥 | |
群馬大学 | 通常学級に在籍する“気になる子ども”に対する体育授業の在り方 | 渡部拓 | |
埼玉大学 | ヴォーテックスが投能力に及ぼす影響についての分析的研究 | 矢口幸 | |
埼玉大学 | ロービジョンフットサルの現状と教材としての可能性を探る研究 | 吉野 雅大 | |
千葉大学 | 音楽が低強度運動中の体感時間に与える影響について | 遠藤 悠輔 大出 佳穂 | |
千葉大学 | 中学校体育授業における発問の実態とその効果について 〜生徒の授業評価と発話に着目して〜 | 成松 泉 | |
千葉大学 | アルギニンの経口投与による有酸素性能力の変化について | 野澤 優 | |
東京学芸大学 | 走幅跳における踏切1歩前の接地位置の違いが跳躍に及ぼす影響 | 内川 佳祐 | |
東京学芸大学 | 野外活動によって生起される男女共同参画型思考についての一考察 −ジェンダーの観点をふまえた異性への肯定的な気付きに関する質的研究− | 武藤美乃里 | |
東京学芸大学 | 授業参観及び学校公開日に「体育の授業」を行う教師の意識に関する研究 ~小学校教師への意識調査を通じて~ | 熊崎 美和 | |
東京学芸大学 | 小学校体育授業において児童をモデルとして起用することの教師の意識に関する研究 | 神戸諒平 | |
東京学芸大学 | 総合型地域スポーツクラブ利用者の意識に関する研究 -スポーツ政策が目指す存在意義との比較から- | 唐澤 杏子 | |
東京学芸大学 | 大学運動部活動におけるリーダーシップの研究 ―リーダーシップと適応感の関係― | 青竹 悠里 | |
東京学芸大学 | 体育授業における「学習カード」の機能に関する研究 -学習カードに対する教師のこだわりに着目して- | 和田 華子 | |
横浜国立大学 | 小学校における運動部活動の存在について | 磯部 あおい | |
横浜国立大学 | 学校外スポーツ活動が体育授業意識に及ぼす影響 | 長澤 美緒 | |
山梨大学 | 小中学生における Grit と自尊感情の関係 | 長田 敏 | |
山梨大学 | 投手の投球動作メカニズムを見越した走者の進塁・帰塁判断 | 須田淳暉 | |
新潟大学 | β-アドレナリン受容体の局所阻害が非温熱性要因による発汗反応に及ぼす影響 ~静的運動と運動後阻血に着目して~ | 五十嵐杏奈 | |
新潟大学 | 小学生を対象とした二重跳び指導の研究 ー縄跳びが持つ運動要素に着目してー | 浅田 響 | |
新潟大学 | 新潟県の総合型地域スポーツクラブに関する研究 | 林 亮佑 | |
上越教育大学 | ハンドボールの熟練度による状況認識の違い | 五明 りさ | |
上越教育大学 | 主観的運動強度からみたダンスの身体負担に関する研究 | 佐々木 陽香 | |
富山大学 | 富山マラソンの継続的な開催に向けた一考察 -リピーター創出の観点から- | 高峰 大 | |
富山大学 | 小学校体育の表現領域におけるラベルワークの有用性 | 土井 聖蘭 | |
金沢大学 | 小学校体育に関する教師の体育観についての調査研究 -中・高の保健体育免許の有無に着目して- | 阿部竜己 | |
金沢大学 | 90°カッティング動作を含む方向転換動作における軸足の足部角度の違いによるパフォーマンスの比較 | 難波啓太郎 | |
信州大学 | 教員養成系大学の学生の保健科教育における 指導力を高めるための教育プログラムの効果と課題 ―自己学習との関連に着目して― | 高野雅子 | |
信州大学 | 野外教育の再検討 ―日常生活に野外教育を埋め戻す― | 福畑 皓生 | |
信州大学 | 乗馬キャンプが子どもの社会性に与える影響 | 鈴木 祥充 | |
岐阜大学 | ハンドボールのジャンプシュート時における 下肢3関節の力発揮特性 ―助走歩数の相違に着目してー | 柴田 佳英 | |
岐阜大学 | 児童の家庭における運動の取り組み 〜簡単にできる運動プログラムの検討〜 | 加藤大稀 | |
静岡大学 | 準高所 (標高1500m)における無酸素運動が その後の無酸素性パフォーマンスに及ぼす影響 | 丸山 遼也 | |
静岡大学 | 大学生の運動有能感及び自尊感情と部活動経験の関連 | 宮澤信太郎 | |
静岡大学 | 小学校体育授業における思考・判断に対する教師の認識 ―学習内容の捉え方(教えて考えさせる)― | 三宅雪乃 | |
静岡大学 | 超最大運動後のノルディックウォーキングが その後の無酸素性パフォーマンスに及ぼす効果 | 石井 嵐 | |
愛知教育大学 | ウォーミングアップ時間の違いが深部温の変化に与える影響 | 江崎 大樹 | |
愛知教育大学 | スポーツと祈り | 浅井茅子 | |
愛知教育大学 | シャウトが投動作に及ぼす影響 | 丸山晃碩 | |
愛知教育大学 | 学校給食における食物アレルギー事故に関する一考察 | 田宮 一 | |
愛知教育大学 | 生活教育とは「アクティブ・ラーニング」なのか ―愛知教育大学附属岡崎小学校6年生の体育の実践から― | 守島 叶菜 | |
三重大学 | 小学生の学校生活における動きの連続性に関する研究 | 髙田悠里 松儀拳太 | |
三重大学 | 短距離走スタート動作の向上に関する基礎的研究 | 早瀬公彦 | |
滋賀大学 | プライオメトリクストレーニングが男子大学陸上競技短距離選手のスプリントパフォーマンスに及ぼす影響 ―接地時間に着目して― | 奥村 拓弥 | |
滋賀大学 | 小学校のインクルーシブ体育授業における児童の 困り感に関する事例的研究 ―行きしぶる低学年児童とこだわりのある高学年児童を対象として― | 池本愛 | |
京都教育大学 | 中学校第3学年のバスケットボール授業におけるフルゲームの状況に関する研究 −ボール操作の学習機会と技能発揮に着目して− | 橋本 大知 | |
京都教育大学 | ラグビーの危機管理体制における実態と対策 ~高等学校運動部活動に着目して~ | 今井 智紀 | |
京都教育大学 | 円盤投げの指導法の再検討 -「円盤を後方に残す」という指導に着目して- | 梶谷 達郎 | |
大阪教育大学 | 呼吸筋ウォームアップが高強度運動時におけるパフォーマンス発揮および呼吸代謝応答に及ぼす影響 | 井田 健太郎 | |
大阪教育大学 | 小学生の学校生活満足度と運動に関する一考察 | 岩口 佳南子 | |
大阪教育大学 | 公のスポーツ施設における指定管理者の評価についての一考察 −A 市の公の施設を対象とした事例研究− | 玉越 圭司 | |
奈良教育大学 | バドミントン競技におけるリバース・スピン・サービスが 禁止になった背景 ―1980年代のIBFの動きに着目して― | 濱谷美希 | |
奈良教育大学 | 樹脂製サンダルが歩行様式に及ぼす影響 | 脇田惇平 | |
兵庫教育大学 | 子どもの「体育嫌い」の要因と傾向 −中学校段階に着目して− | 大西文太郎 | |
神戸大学 | 周期的な筋力発揮と呼吸の関係 ~周期性と運動強度の違いが筋力発揮の正確性に及ぼす影響~ | 岡本洸平 | |
神戸大学 | 大学女子陸上競技選手における月経の認識と対策 | 麓 沙恵 | |
神戸大学 | ゲートボールの組織化の経緯 | 吉村 麻奈美 | |
島根大学 | 呼吸筋トレーニングが解糖系のエネルギー代謝動態及び 間欠的運動パフォーマンスに及ぼす影響 | 香嶋 啓輔 | |
島根大学 | 小学生の走幅跳における バイオメカニクス的知見による教育効果 | 大谷 祐貴 | |
岡山大学 | 運動遊び指導をめぐる性役割期待と男性保育者の指導における葛藤 | 紺谷遼太郎 | |
岡山大学 | 身体的不器用さと知能との関連 | 中村彩歩 | |
広島大学 | 陸上競技における短距離の自己記録更新に関する研究 | 木戸 恵理 | |
広島大学 | 中学校剣道授業による生徒の意識変化について ―指導者の剣道経験と指導経験の違いによる比較検討― | 矢山 将司 | |
広島大学 | 『学び合い』を適用した水泳授業が生徒の技能の変容に及ぼす影響について −「運動能力の二極化」の解消を目的として− | 辻 亮太 | |
山口大学 | 小学生の対人ストレスユーモア対処と運動遊びの関係 | 河田拓也 | |
山口大学 | 幼児期における新しい鬼ごっこを通しての運動能力向上に関する 実証的試み | 花井 源太 | |
香川大学 | ゲームパフォーマンスの向上を目指したバレーボール授業の検討 ~技能下位児のゲームパフォーマンスの変容から~ | 河本 彬 | |
香川大学 | スポーツにおける個人の負けず嫌いがチームの動機づけ雰囲気に及ぼす影響 | 髙橋 由佳 | |
鳴門教育大学 | 保健体育科授業における男女共修について ―異性に対する価値観の視点から― | 松江大樹 | |
鳴門教育大学 | トレーニングの動機付けに関する新しいアプローチ方法について ―かっこよさ,美しさを求めて― | ⻘木傑志 | |
愛媛大学 | 能力向上を目的とした「投の運動」の授業実践 | 岡本寛美 | |
愛媛大学 | クライミングにおける身体イメージと運動イメージ | 坂本綾乃 | |
愛媛大学 | 健康な心と体を育てるための幼少連携の現状と課題 | 上村憲 | |
高知大学 | 中学生が意欲的に取り組む体育授業についての一考察 ~テキストマイニング分析を通して~ | 星加浩平 | |
高知大学 | 本学サッカー選手のスプリント、ジャンプ、アジリティに対する コンプレックストレーニングの効果 | 芳川 隼登 | |
福岡教育大学 | 大学陸上競技におけるスポーツ選手としての心理的成熟と危機の関係 | 石田 蘭 | |
福岡教育大学 | 100m走におけるスタートダッシュ時の ストライド・ピッチが加速局面に与える影響 | 坂口 広壽 | |
福岡教育大学 | チームワークに関する研究 ―教育的視点からの分析― | 新名 悠紀 | |
福岡教育大学 | シャワーを用いた交代浴が下腿部の疲労回復に及ぼす影響 | 吉永 瑛美 | |
佐賀大学 | 色彩刺激がポジティブ感情やネガティブ感情に及ぼす影響 | 石山真梨子 | |
佐賀大学 | クレアチンローディングがサッカーの間欠的運動能力に及ぼす効果 | 堀⻄ 謙太 | |
長崎大学 | 運動パフォーマンスが良かった時と悪かった時の思考と 競技特性不安の検討 | 嘉村 稜 | |
長崎大学 | 体育授業における状況把握の教授方法 -ゴール型(バスケットボール)に焦点を当てて- | 工藤 奈央 | |
熊本大学 | 小学校体育科における内容領域の検討 | 久留航太 | |
熊本大学 | 特別支援学校中学部保健体育科における資質・能力の育成のための 主体的・対話的で深い学びに関する検討 | 西見 泉美 | |
大分大学 | アベベ・ビキラからみたオリンピック・パラリンピック -親衛隊入隊から障がい者スポーツ参加に着目して- | 川西 勇希 | |
大分大学 | 市民に求められるべき2020東京五輪の「みつめかた」とは -オリンピック憲章内容からの逸脱傾向に何を見出すべきなのか- | 橋本 奈津希 | |
宮崎大学 | 20mシャトルランの切り返し局面に おけるステップの特性 | 宮村良太 | |
宮崎大学 | サッカーのジャンピングヘッドの 優勢化作用に関する発生運動学的研究 | 長谷川 淳一 | |
鹿児島大学 | バドミントン競技ジュニア期におけるシングルスゲームの時間的要素に関する研究 | 溝上 順平 | |
鹿児島大学 | 投球動作における「胸の張り」に関する運動学的研究 | 高木 紀史 | |
鹿児島大学 | 中学生における剣道授業の課題検討 | 八ヶ代 寛子 | |
琉球大学 | 小学校体育授業におけるタグラグビーの教材価値に関する研究 | 高江洲優真 |