専攻学生卒業論文推薦論文2021
専攻学生卒業論文 推薦論文一覧
学校名 | コース | 研究者氏名 | |
---|---|---|---|
弘前大学 | 学校教育教員養成課程(中学・保健体育) | 金内耀平 | |
弘前大学 | 学校教育教員養成課程(中学・保健体育) | 白川 虎太 | |
秋田大学 | クエン酸摂取が温熱ストレス下における長時間運動時の生理応答に及ぼす影響 | 熊谷晟和 | |
秋田大学 | 柔道大内刈りにおける極めの技術の安全への効果:足の位置について | 佐藤永希 | |
宮城教育大学 | 小学校高学年における持久走教材の研究 | 武田 東子 | |
宮城教育大学 | 運動前の音楽聴取が静的筋力に与える影響 | 小田嶋 聖斗 | |
筑波大学 | 短距離選手におけるスタートからの加速能力とペダリング運動能力との関係 | 江口 輝 | |
筑波大学 | 夜間の運動が睡眠障害を有する高齢者の睡眠に与える影響 ー低強度と中高強度の比較ー | 林 祥太朗 | |
筑波大学 | 運動が苦手な子どもの体育の授業における居場所間の重要性 | 花村 春香 | |
筑波大学 | 新型コロナウイルス感染症が収束するまでの暫定的な試合・審判法適用前後の比較研究 ー剣道における打突の好機に着目してー | 栄花 将輝 | |
筑波大学 | 女子ハンドボール協議における左利き右バックコートプレーヤーのシュートプレー ー世界トップレベルと日本の学生選手の特徴ー | 中村 歩夢 | |
筑波大学 | 女子競泳選手におけるバタフライのストローク動作と手部推進力の関係 | 新野 杏奈 | |
筑波大学 | ドイツ体操におけるHaltungsschulungの運動課題並びに実施に関する研究 | 萩原 抄里莱 | |
筑波大学 | 競泳競技選手における運動時息止めによる循環応答の個人差と50m自由形泳パフォーマンスとの関係 | 石井 優至 | |
筑波大学 | 大学ラグビー選手の暑熱環境下における運動パフォーマンスと水分摂取状況、主観的データのポジション別検討 | 岡田 祥吾 | |
筑波大学 | 高強度走行時の酸素摂取量の時定数を用いた中距離ランナーの体力特性の評価 | 本多 創一郎 | |
筑波大学 | 一過性低強度走運動は意欲中枢を刺激するか -側坐核におけるモノアミン放出からの検討ー | 栁澤 大輔 | |
筑波大学 | ドン・ドレーガーの武道観に関する研究 | 柴田 直生 | |
筑波大学 | 大学陸上競技選手の身体運動能力の発揮における色彩環境の影響 | 田中 洋行 | |
筑波大学 | イギリスにおけるLower Socio-Economic Groups(LSEG)を対象としたスポーツ政策に関する研究 | 中谷 桐子 | |
筑波大学 | 大学の体育会系部活における就職活動に関する研究 ―OBネットワークに着目して― | 菊池 光輔 | |
宇都宮大学 | 小学校体育における学習評価の困難性に対する教師の思考プロセス | 森田 奈々子 | |
宇都宮大学 | 読解力の育成を重視した小学校保健授業の効果-「生活習慣病の予防」をテーマとして- | 長田 洸子 | |
群馬大学 | 嫌悪音環境下での運動経験はその後の運動をストレッサーへと変換しうるのか | 大西 颯 | |
群馬大学 | 運動部活動における補欠制度-哲学的分析をもとにした批判的検討- | 須藤巌彬 | |
埼玉大学 | 学校運動部活動とジュニアユースチームの教育観の比較から考えるスポーツ育成世代の基盤とするべき教育観と双方の長所と短所から考える今後の関係構築の検討 | 太田 達也 | |
埼玉大学 | 抜重動作が野球の盗塁スタートに与える影響について―野球の盗塁スタートでの抜重動作の活用ー | 松川 佳瑚 | |
千葉大学 | 心理的ストレス下での野球の守備動作における運動パフォーマンス | 入江太一 | |
千葉大学 | 学習意欲を高める効果的な表現カルタの制作と活用方法について〜子どもたちが考案するオノマトペの独自性に着目して〜 | ⻑嶋佑夏 | |
横浜国立大学 | 中学校体育授業における他者態度尺度の開発 | 阿尾知記 | |
横浜国立大学 | 大学野球選手におけるイップス発症の実態~イップス有無、守備位置、チーム内での立場、野球経験年数に着目して~ | 伊藤 太一 | |
山梨大学 | トス動作の精度を規定するサーブレシーブの落下位置予測とボール操作の視覚性制御 | 松井優一 | |
山梨大学 | WE リーグの観客動員数を増加させるために-東京ディズニーランドの 3 つの要素に着目して- | 吉田紗季 | |
新潟大学 | バドミントン競技における運動物体の予測と認知能力の検討 | 松井友絵 | |
上越教育大学 | バスケットボールにおける「ドリブル~レイアップシュート」の学習指導に関する研究 | 中原 光星 | |
上越教育大学 | 短距離走におけるつま先をあげる意識が50m走のタイムとフォームに及ぼす影響 | 三田村 陽太 | |
金沢大学 | 大学生のSmall Screen Timeと健康度および生活習慣との関連 | 達 光来 | |
金沢大学 | 再トレーニング時のミトコンドリア生合成に対する過去の運動経験の影響 | 野村 祐太 | |
信州大学 | 小学校におけるハンドボールタイプのゲーム指導に関する検討~作戦タイムにおけるICT活用の有効性~ | 市村 嘉夢 | |
信州大学 | 小学校におけるベースボール型ゲームの教材構成の工夫に関する実践的検討-投げられたボールをバットで打つ感覚づくりに着目して- | 内山聖也 | |
岐阜大学 | 後転運動におけるスムーズな回転を身につけさせるための一考察 | 塚本 将太 | |
岐阜大学 | ハンドボールのゴールキーパーにおけるポストシュート時の阻止動作とシュート阻止率の関係性 | 伊藤 航 | |
静岡大学 | 地域住民のスポーツ活動と地域満足度の関係性に関する研究 | 木村心香 | |
静岡大学 | ノルディックウォーキング時の歩行速度に関する研究 〜歩調指定による歩行速度のコントロールは可能か〜 | 平田直也 | |
静岡大学 | GPS内蔵心拍数記憶装置を用いた鬼ごっこの活動分析 -鬼ごっこの教材利用について- | 木下 涼雅 | |
静岡大学 | 大学生における情動知能とスポーツとの関係性について | 長縄 貴之 | |
愛知教育大学 | 表現運動における「イメージカルタ」の教具開発-“海賊”を題材に- | 小田 菜月 | |
愛知教育大学 | 主体的な学びを導出する「環境的アプローチ」という視点-小学校2年生の授業場面より- | 木村 夏希 | |
愛知教育大学 | 野球の投動作における精神的負荷による上肢の筋活動の比較 | 久保田 祐斗 | |
愛知教育大学 | 日本でソフトボールをメジャースポーツにするためには何が必要か | 近藤 史菜 | |
愛知教育大学 | バレーボールにおけるアタック打数の偏り具合がアタック決定率に及ぼす影響-各ポジションに着目して- | 鈴木 絢人 | |
三重大学 | バスケットボールのシュートの指導法に関する基礎的研究-女子のボースハンドシュートを対象として | 川口 奈緒 | |
三重大学 | 走り幅跳びの指導法に関する基礎的研究-跳躍の水平速度と跳躍角度の両立を目指して- | 山際 大雅 | |
滋賀大学 | コロナ禍の学校生活における障がい児の困難・不安感に関する実態調査―健常児と比較して― | 秋山 史菜 | |
滋賀大学 | 体育授業がその後の運動習慣の形成に及ぼす影響 | 橋詰 奈奈 | |
京都教育大学 | 1500m走における接地動作の違いがパフォーマンスに及ぼす影響について-トップレベルの男子大学生を対象として- | 梅原 知希 | |
京都教育大学 | 教員養成大学における必修体育の種目選択に関する研究-運動経験や体育授業に対する意識との関連- | 武田 桃花 | |
京都教育大学 | サッカーの体育授業で活用できるゲーム映像コンテンツの作製-小学校体育まるわかりハンドブックが紹介している簡易化されたゲーム教材の映像化- | 本橋 諒 | |
大阪教育大学 | 体育授業における教師行動と授業評価の関連について―大学生を対象とした体育授業における― | 杉本 日和 | |
大阪教育大学 | 視覚が運動感覚に与える影響 | 成松 実咲 | |
大阪教育大学 | 剣道試合の戦評にみられる比喩表現に関する研究―「昭和天覧試合」に着目して― | 幕田 熙 | |
大阪教育大学 | 吸気負荷運動トレーニングが運動時の呼吸循環応答及び呼吸筋酸素動態に及ぼす影響―ランダム化並行群間比較化試験による検討― | 小池 潤 | |
大阪教育大学 | 遊びにおける新たな視点-「危険除去思考」と「遊び擁護思考」の共生- | 堀江 菜子 | |
大阪教育大学 | 柔道の頭部外傷予防における後ろ受け身の新たな指導方法―学校体育での実践を目指して― | 南 伶奈 | |
兵庫教育大学 | 体育授業における社会的行動目標の再解釈―「間身体性」の視点からー | 洲戸 裕香 | |
兵庫教育大学 | 表現運動における教師行動が学習成果に及ぼす効果について-4年生「われらジャングル探検隊」の授業を対象事例にして- | 宮脇 せりあ | |
和歌山大学 | マスク着用がダンスパフォーマンスに及ぼす影響について: 不安の軽減に寄与するのか | 吉田 夏乃 | |
島根大学 | 注意の方向づけとフードバックが運動学習に及ぼす影響―サッカーのキック課題を用いて― | 勢登 啓太朗 | |
島根大学 | 主運動に応じた効果的な準備運動についての検討 | 谷本 明花里 | |
岡山大学 | ラダー運動の映像提示によるワーキングメモリに聴覚的情報の有無が及ぼす影響について | 川口 茉莉 | |
岡山大学 | 表現運動における題材に関する研究-イメージ拡散力に着目して- | 荒井 悠吾 | |
広島大学 | 就職活動における体育会系有利説 についての一考察 ―「体育会系就職」の実際に関するインタビュー調査を受けて― | 澤田 さくら | |
広島大学 | 体育授業における教師の言語指導の有用性に関するエスノグラフィー研究―運動のコツを言語化するスポーツオノマトペを中心として― | 和田津 皓也 | |
広島大学 | 筋力トレーニングとフィットネスに関する講義が大学生の運動行動と意識に及ぼす影響 | 武藤 亮佑 | |
山口大学 | 捕手の捕球姿勢における実行機能に関する検討 | 杉田 遥也 | |
山口大学 | 小学校3年生における打つことの楽しさを味わうことをねらいとしたベースボール型体育授業の試み | 本田 剣紳 | |
香川大学 | 教育学部生における性的マイノリティ(LGBTQ+)に対する意識調査 -男女両性愛者に注目して- | 三木 祐香 | |
香川大学 | 体育授業におけるストレスコーピングとハーディネス発達の関係 -性別及び学年差に注目して- | 小山 寅春 | |
鳴門教育大学 | 女子サッカー選手における 2 軸キックの研究 | 大西 優里乃 | |
鳴門教育大学 | 立ち三段跳びからみた跳躍種目の競技特性 | 橋本 和樹 | |
愛媛大学 | 自己効力感がスポーツへのコミットメントに与える影響 | 西田 開 | |
愛媛大学 | コロナ禍の中学校における「剣道」の授業実践 ー武道学習の課題を踏まえた授業づくりー | 善家 瑛徳 | |
高知大学 | 土フェースにおける機能ソックス着用がサッカーの運動能力に及ぼす効果について | 菅原 陸 | |
高知大学 | ACP が幼児に与える心理的側面の効果に関する研究 | 藤井梨衣 | |
佐賀大学 | 中学・高等学校の学校教育の自己評価とレジリエンスの関連 | 黒田 晃平 | |
佐賀大学 | バレーボールジャンプの中核的運動要素について | 中島 章太郎 | |
長崎大学 | バレーボールにおけるレセプション時の効果的なトス配球についての一考察 | 佐藤綾一 | |
長崎大学 | 伸膝前転の分析に基づいた回転運動の指導のポイント~「個別最適」な弧の実現を目指して~ | 髙以耒友美 | |
宮崎大学 | 体育活動後における運動用具の衛生状況~夏季・冬季の比較~ | 竹下佳汰 | |
宮崎大学 | 中学校バレーボール授業における三段攻撃生起のための学習過程の検証~中学校2年生を対象にして~ | 本田廉 | |
鹿児島大学 | 義務教育段階における陸上競技(陸上運動)の授業づくり―他競技の動きの視点から― | 松下 綾乃 | |
鹿児島大学 | サッカーにおける状況判断能力の向上を促す指導法の開発―ゴール前での攻撃側選手の視点に着目して― | 横山 恭仁 | |
東京学芸大学 | 運動やスポーツが苦手・嫌いな生徒に効果的な体育理論の授業に関する研究―「 運動 やスポーツとの 多様 な 関 わり 方 」 の 実践 を 通 してー | 佐藤哲 | |
東京学芸大学 | 幼少期のスポーツ経験とその後の運動習慣やスポーツ指向性との関係 | 藤田弥空 | |
東京学芸大学 | 積雪環境下で育つ⼦どもたちの冬期の外遊びに関する研究 | 遠藤幹康 | |
東京学芸大学 | 栄養講習が⼤学⼥⼦ソフトボール選⼿の⾷⾏動変容ステージおよび体組成に及ぼす影響 | 鍵⼭皐⽉ | |
奈良教育大学 | 教育における郷土「伝統」文化に関する研究 -奈良市立興東館柳生中学校の木剣体操を事例に- | 山本 克也 | |
奈良教育大学 | 中学生硬式野球団体の研究 −スポーツの制度化の概念に着目して− | 大林 遥介 |