専攻学生修士論文2018
専攻学生修士論文 題目一覧
◎研究領域番号
1.体育哲学 2.体育史 3.体育社会学 4.体育心理学 5.運動生理学 6.バイオメカニクス
7.体育経営管理 8.発育発達 9.測定評価 10.体育方法 11.保健 12.体育科教育学
13.スポーツ人類学 14.アダプテッド・スポーツ科学 15.介護福祉・健康づくり
大学名 | コース | 領域 | 論文主題目及び副題目 | 研究者氏名 |
---|---|---|---|---|
筑波大学 | 体育学専攻 | 体育・スポーツ学分野 | 東日本大震災後における相馬野馬追の再興に関する研究 | 及川 佳世子 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 体育・スポーツ学分野 | 総合型地域スポーツクラブをめぐる衰退要因に関する研究 | 市山 侑樹 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 体育・スポーツ学分野 | 地域フットサルクラブに関わる選手・指導者の意識変容と行動変容-弱視の選手が参加することで起こる質的変化- | 岩田 朋之 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 体育・スポーツ学分野 | 体育教師教育の模擬授業におけるTAによる有効な学修支援の検討 | 大嶋 祥之 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 体育・スポーツ学分野 | 運動場面における「苦手さ」の因子構造に関する検討 | 菊池 航生 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 体育・スポーツ学分野 | 女子サッカー界における「メンズ」文化に関する研究 | 金城 葵 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 体育・スポーツ学分野 | 歩行動作の調整が気分状態および他者への印象に与える影響 | 庄司 雪乃 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 体育・スポーツ学分野 | 能動的な運動課題を用いた身体位置覚の定量化に関する研究 | 曽我部 立樹 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 体育・スポーツ学分野 | 高等学校における男女共習体育授業の実践研究: 学習指導法と男女共習等に関する意識の変容 | 中川 凪 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 体育・スポーツ学分野 | 障害児への身体運動を通した教育の意味に関する研究 | 平賀 慧 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 体育・スポーツ学分野 | 総合型地域スポーツクラブにおける組織間の連携に関する研究 -連携の成果及び影響要因の検討- | 森本 修多 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 体操競技選手における遺伝子多型の検討 | 金子 萌子 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | スポーツにおける押し動作の運動学的研究 | 栗原 大祐 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | バドミントン競技選手のエネルギー代謝能力に関するフィールドテストの検討 | 伊奈 真由実 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 靴のサイズ適合性が高齢者の静的バランス能力に及ぼす影響 | 井上 大樹 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 切り返し動作における膝前十字靭帯負荷生成メカニズムの定量化 | 岩田 真明 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 力検出型センサーポールを用いた棒高跳のキネティクス的分析 | 植松 倫理 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 利用可能エネルギーが骨に及ぼす影響 | 内沢 彰子 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 幼児の基礎的運動能力と認知的能力を測定する複合テストの提案 | 梅本 亜希 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 大学女子バスケットボール選手における試合中の着地・カッティング動作の回数―利き脚・非利き脚に着目して― | 榎本 芽衣 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 方向転換加速動作における関節機能の定量化 | 及川 傑 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 男女アスリートの睡眠と睡眠時エネルギー代謝 | 大住 陽香 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 身体的不活動が筋衛星細胞の機能に与える影響 | 太田 雄也 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 大学ラグビーで発生した傷害の外的要因 | 大竹 源人 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 高強度間欠的トレーニングはⅡ型糖尿病で低下する海馬認知機能を改善する | 大村 航希 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 地域在住高齢者における新規要介護発生と身体活動との関連 -活動の種類に着目した縦断的検討- | 加藤 克文 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 中高齢者におけるフォームローリングが動脈機能に及ぼす影響 | 川谷 響 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 大学男子バスケットボール選手の腰痛に関する研究−腰痛病歴と画像所見に着目して− | 神部 周仁 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 大学ラグビー選手におけるコンディション指標の関連因子 | 小笹 由希子 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 運動とβ-ヒドロキシ-β-メチル酪酸及びブラックジンジャー投与によるサルコペニア抑制の機序 | 今野 雅生 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | ビタミンB₁誘導体の摂取で高まる活動意欲:中脳皮質ドーパミン系の関与 | 才記 壮人 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | スクエアステップエクササイズを長期継続実践する高齢者の血中アミロイドβおよびBDNF | 佐賀 若菜 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 大学男女剣道選手の小手すり上げ面における動作・竹刀操作パターンの検討 | 坂本 育未 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 男子学生短距離選手の体組成番地と競技成績の関係 | 司馬 明浩 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 記録水準の異なる男子やり投競技者のキネマティクス的研究-パス解析と平均動作モデルを用いて- | 城本 真輔 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 食餌制限の繰返しが骨に及ぼす影響~成長期雄ラットにおける検討~ | 関 健太 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 継続的運動が肥満マウスの白色脂肪組織におけるタウリン生合成に与える影響 | 髙橋 諄 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 食行動を評価するための質問紙の検討―サッカークラブに所属する中学生を対象として― | 田中舘 修子 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | ボールの大きさの違いが投球時の上肢関節に与える影響 | 土屋 高博 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 膝前十字靭帯損傷の危険性の高い着地動作の検討−バスケットボール競技に着目して− | 中尾 風花 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 肥大した骨格筋に対するカロリー制限の影響-代償性過負荷モデルを用いた検討- | 永瀨 麻梨凜 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 3ヶ月間の階段利用促進プログラムが男性オフィスワーカーの 血液生化学検査項目および身体・心理状態に与える影響 | 永田 衛 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | HMB摂取が筋損傷からの再生に及ぼす影響-ロイシン摂取との比較・検討- | 中村 拓哉 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | ランニング動作におけるバランス維持メカニズムの定量的分析 | 西浦 孝則 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | ハンマー投げスウィング局面におけるハンマースピードを意図的に増減させたときのターン局面の動作変容 | 野中 愛里 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 制球力の評価法としての逆再生シャドーピッチングの有用性 | 林 誠 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 慢性足関節不安定性に対する徒手療法と運動療法の組み合わせが関節可動域と動的姿勢制御能力におよぼす影響 | 平戸 幹憲 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 中高齢者における水中運動トレーニングが動脈硬化度に与える影響 | 福家 真理那 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 活動筋に対する冷却の程度の違いが運動パフォーマンスに及ぼす影響の検討 | 藤井 健 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 動脈血中二酸化炭素および酸素分圧が運動中息止め時の循環応答に及ぼす影響 | 松竹 涼子 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 筋の構造的特性と走動作の変容がハムストリングスの動態に及ぼす影響-ハムストリングス肉離れの受傷要因に着目して- | 宮崎 輝光 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | ヒトの伸張性運動により誘発される筋痛・筋損傷にスルフォラファン摂取は有効か | 宮下 菜緒 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 異なる筋収縮速度が主観的強度に基づく筋出力の調節に及ぼす影響 | 宮本 健史 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 足趾把持トレーニングが足部形態と前方ホップ着地動作に及ぼす影響 | 名頭薗 亮太 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 陸上競技女子選手における月経随伴症状と運動パフォーマンスの関係 | 門馬 怜子 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 大学男子サッカー選手の不安定な片脚着地動作の検討-筋活動とバイオメカニクス的特徴について- | 山口 将史 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 柔道背負投のバイオメカニクス的研究-肘関節スポーツ傷害の有無による比較- | 山本 幸紀 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | サッカー速攻戦術プレーの達成度評価のための項目特性分析 | 山守 杏奈 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 足関節不安定性を有する選手のバランス能力の検討〜左右差に着目して〜 | 横川 卓也 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 肥満男性における有酸素性運動が血漿XOR活性に及ぼす影響 | 横田 伍 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 大学生アスリートの精神健康とストレス対処に関する競技タイプ別検討 | 吉川 基 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | タンパク源の異なる食餌の運動後摂取が骨代謝に及ぼす影響 | 和田 惇 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | サッカークラブに所属する中学生の食事バランスと食行動の関係 | 渡邉 千夏 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | 高齢者の移動能力と認知機能の関係~Timed Up & Goを用いた横断的かつ縦断的検討~ | 夏 菁 |
筑波大学 | 体育学専攻 | 健康体力学分野 | ショウガの摂取がラットの走運動持続時間に及ぼす影響 | ZHOU YANG |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | サッカーの攻撃におけるペナルティエリア内への侵入プレーに関する研究 | 塚本 純平 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | キャンプ体験が女子高校生のグループ志向に及ぼす影響 -友人関係と居場所感・学校適応感の関連- | 飯野 亜耶奈 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | サッカー選手の状況判断を伴うボールコントロール課題における筋活動の変化の検討 | 小杉 広介 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | ハンドボール競技におけるゴールキーパーのサイドシュートへの対応動作-世界女子トップレベルにおける同一身長のゴールキーパーを対象に- | 下拂 翔 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | ガッツポーズに関する意識の比較研究-日本人柔道選手と外国人柔道選手を対象として- | 川口 優大 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 追加副審の有効性に関する研究 ~ペナルティーキックに関わる判定に着目して~ | 波多野 森 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | サッカーのプレースボールキック時における蹴り足と地面の接触動態 | 矢内 宗能 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 心理的セルフモニタリングシステムが野球の投球パフォーマンスに与える影響 | 阿井 英二郎 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | サッカーリーグ戦におけるチームが好成績を収められた要因に関する質的研究 -筑波大学蹴球部が2017年度関東大学サッカー1部リーグを優勝した事例から- | 有江 卓 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 剣道選手の小手打ちにおける上肢動作の熟練差に関する研究 | 市原 将進 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | サッカーにおける動画映像の提示方法の違いがプレーの把握と記憶保持に与える影響 | 大泉 優真 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 一流プロ野球打者の打撃動作の特徴に関する研究~NPB公式試合から~ | 大島 公一 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 走幅跳の踏切動作と下肢筋群の力発揮特性との関係 | 小倉 希望 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 少年野球の走塁における状況判断能力向上のための教材の開発 | 加藤 勇太 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 3x3におけるオフェンス戦術の構造分析 | 喜入 大地 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 日中剣道交流と普及に関する一考察~生涯剣道の観点から~ | 木ノ内 雅章 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | サッカーのディフェンダーとミッドフィルダーの間のスペースにおける守備の成否に影響を及ぼす項目の検討-選手間距離に着目して- | 小泉 洋生 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 最高泳速度を向上させるためには~クロール泳のストローク頻度と手部流体力に着目~ | 古賀 大樹 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | プロ野球選手における速球に対する打撃能力の高い打者のキネマティクス的特徴 | 佐治 大志 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | バドミントンにおけるプレイスメントの動感意識に関する研究 | 佐藤 樹 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 力の立ち上がり率を用いたアスリートにおける下肢筋力の評価 | 図子 浩太佑 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | つり輪における技術発達史的研究 | 高野 琢也 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | バスケットボール選手を対象としたコンディショニングデータとフィジカルテストに関する研究 -チームおよび個人の傾向に着目して- | 立山 紀恵 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 日本のU-12年代における8人制サッカーと11人制サッカーに関する研究 | 中嶋 円野 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 大学生の競技テニスにおける地域差に関する研究~関東大学テニスリーグと中国四国大学テニスリーグを例にして | 畑 昌伸 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 野球のピッチング動作に見られる共通性-プロ野球1軍投手と2・3軍投手との比較検討- | 波戸 謙太 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 体操競技における技の動感変動に関する研究-鉄棒の<トカチェフ>を例にして- | 樋口 和真 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | Jリーグにおける監督に必要な資質・能力に関する研究-事例研究- | 福井 一城 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | ルール改正に伴う組み手の変化-2015・2017・2018大会の比較- | 藤原 実果 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | クロール泳における疲労が引き起こす泳速度低下の要因~上肢動作と手部流体力の観点から~ | 甫本 研太 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 新旧軟式ボールの比較研究-弾み方の違いに着目して- | 宮内 貴圭 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 鉄棒における「バーを越えながら後方伸身宙返り2回ひねり懸垂」のコツの生成に関する研究 | 宮地 秀享 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 競泳選手における呼吸筋力と有酸素・無酸素性運動能力および運動中の換気応答との関係 | 村中 みいな |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 日本文化を視点としたチーム・スポーツのスタイルについての一考察 -バスケットボール競技におけるオフェンスに着目して- | 安田 拓 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | 平行棒における懸垂系の技術発達史的研究 | 𠮷田 和輝 |
筑波大学 | 体育学専攻 | コーチング学分野 | シンクロナイズド(アーティスティック)スイミングにおける呼吸機能に関する研究 | 糸山 真与 |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Experiences and Meanings to Work for Mega Sport Event : A Comparative Study on Olympic Organizing Committees in Korea and Japan | Chungmi Lee |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | The Characteristics of Mixed Duet Free Routine in Artistic Swimming - Analysis of Routine Components and Physiological Responses - | Mariko Sakai |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Olympic Education in Cameroon: Practices and Challenges in the Cameroon National Olympic Academy (CNOA) | ABDOUN NASSIR |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Motion Analysis of Swing Leg in the Acceleration Phase of Sprint Running Using Inertial Measurement Unit (IMU) Devices | Abu Tareq |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Gamified Sports Science: The Efficacy of Smartphone-based Gamification to Encourage Hydration Within an Organised Sports Team | Benjamin James Bowles |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Psychophysiological Aspect of Satisfaction Toward Campus Life Among Students with Disabilities Riding a Hand-Bicycle: A Case Study in the University of Tsukuba | Cynthia Seika Hall |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | The Potential of Nature Sport Tourism for Sustainable Development: A Case Study of East Java, Indonesia | Dyan puspito rini |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | A Comparative Study of TV Sports Commentary in Japan and Russia: A Case Study of Figure Skating in the 2018 PyeongChang Olympic Games | Galeeva Karina |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Objectives and Challenges of Social Media in Organizing Committees for the Olympic Games: A Comparison of Social Media Strategy between Rio 2016 and PyeongChang 2018 | Heylim An |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Marketing Strategies of Professional Sports Leagues: A Case Study of the China Women’s Volleyball League | HU YUNQIAN |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | The Sport-Oriented Schools as “Legacy”of Mega-Sporting Events: The Case of the Ginásio Experimental Olímpico (GEO) Inspired by the Rio 2016 Olympic and Paralympic Games | Juan Isaac Chong Ortiz |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | The Efficacy of “Game Sense” Versus Traditional Skill-Based Training in Passing-Related Decision Making Amongst Young Soccer Players | Kriangkrai Intharachai |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Moving Judo Closer to the Fans: A Framework of Sport Consumer Engagement for National Judo Federations | Mariana Ziemkiewicz de Carvalho Pinto |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Self-Confidence and Empowerment of Women with Physical Disability Through Sitting Volleyball Participation in Rwanda | Nzeyimana Celestin |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Specific Aims in Mega Multi-Sport Events: From the Structure of Gold Coast 2018 Commonwealth Games Organising Committee and Tokyo 2020 Organising Committee of the Olympic and Paralympic Games | Patrick Morais Carvalho Pinto |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Theory and Practice of Olympism in Society: A Case Study Analysis of Youth Development Foundations in Colombia | Pedro Danilo Ponciano Nunez |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Re-Examining Contemporary Youth Development Models in Artistic Swimming: The Case for Long Term Athlete Development (LTAD) in Elite Youth Training | Romy Keur |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Towards a Positive Impact Through Sport for Development: A Case Study of the Mahama Refugee Camp, Rwanda | SHEMA MABOKO DIDIER |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Overview of Anti-Doping in the Oceania Islands with a Focus on the Establishment of a Fiji National Anti-Doping Organisation | Sitiveni ROKORO |
筑波大学 | 体育学専攻 | スポーツ・オリンピック学 | Management of Junior-to-Senior Transition in Elite Judo: Athletes’ Perceptions and National Federation Practices in Brazil, Germany and Japan | Taciana Pinto de Oliveira |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツプロモーションコース | ITが「みるスポーツ」の価値に与える影響に関する研究 | 千葉 恵美 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツプロモーションコース | ゴルフ場経営とサステナビリティに関する研究 | 小林 幹 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツプロモーションコース | スポーツにインテグリティを訴求する社会的背景に関する研究 | 櫻岡 麻美 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツプロモーションコース | スポーツ組織における意思決定とポジティブ・アクションに関する研究 | 杉本 理惠 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツプロモーションコース | オリンピアンの経験から反芻する今後のオリンピズムの在り方に関する研究-柔道選手を対象として- | 田知本 遥 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツプロモーションコース | 柔道クラブにおける専門指導者による新たな柔道普及の可能性 | 田知本 愛 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツプロモーションコース | スポーツ代理人業務に関する現在の規制と今後の規制の在り方及びその法的問題点-NPBとJリーグを中心として- | 矢澤 陽介 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツマネジメントコース | トップアスリートの食行動変容の要因 | 大柴 由紀 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツマネジメントコース | フィールドホッケーにおけるナショナルコーチのパスウェイ | 川上 啓 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツマネジメントコース | 公立中学校サッカー部における外部指導者活用の現状と課題-スポーツ少年団と少年サッカークラブの指導者に着目して- | 賤機 徳彦 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツマネジメントコース | 柔道トップアスリートの妊娠・出産に関する研究 | 中村 美里 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツマネジメントコース | 日本代表競歩選手の生育歴-トランスファーに着目して- | 平田 和光 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | スポーツマネジメントコース | アスリートの社会的価値に関する一考察-トップアスリートの語りから- | 藥袋 典子 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | ストレスマネジメント | 女子学生における食習慣の実態と抑うつに関する検討-身近な養育者からの影響に着目して- | 鈴木花菜子 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | ストレスマネジメント | ストレスマネジメントを併用した栄養教育プログラムの検討 | 古賀 祐子 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | ストレスマネジメント | 音波による全身振動刺激が高齢者の気分、自律神経系機能、脳機能に及ぼす影響について | 崔 元哲 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | ストレスマネジメント | 女性就労者へのストレスマネジメント支援に関する研究-身体的、心理的ケアを通して- | 橋本 理緒 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | ストレスマネジメント | 発達に問題がみられる子の母親の健康関連QOLに関わる要因の検討 | 松本 晴子 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | ヘルスプロモーション | 高齢者の健康づくりに資するリズムダンスの開発 | 加藤 美里 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | ヘルスプロモーション | ヘルスリテラシー向上が健康関連商品の購買意欲に及ぼす影響 | 加山 正治 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | ヘルスプロモーション | 高齢者における運動器の疼痛と睡眠の相互関係 | 佐々木皓平 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | ヘルスプロモーション | 中・高年女性専用フィットネスクラブにおける運動継続支援策の効果に関する研究 | 田中 泉美 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | ヘルスプロモーション | 座位で行う運動におけるエネルギー消費量推計法に関する研究 | 松岡 瑞雄 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | ヘルスプロモーション | 健幸都市政策を推進する首長の革新性 | 峯尾 泉 |
筑波大学 | スポーツ健康システム・マネジメント専攻 | ヘルスプロモーション | 子育て中の母親における運動習慣向上策に関する研究 | 山形 祐子 |
筑波大学 | 教科教育専攻 | 保健体育教育コース | 高等学校における生徒が主体的に取り組む長距離走授業の検討―チーム内の協力を促すペース走を通して― | 斎須 克久 |
宇都宮大学 | 保健体育専修 | 11 | 保健体育科教員免許状取得を目指す学生における保健授業での「欲求やストレスとその対処」の指導に対する意識 -平成29年改定の学習指導要領で示された内容に着目して- | 城 工 |
宇都宮大学 | 保健体育専修 | 11 | 保健教科書における学習指導機能としての「話し合い」設問の内容分析 | 多賀谷 直輝 |
千葉大学 | 教育学研究科(学校教育学専攻) | 4 | 大学陸上跳躍選手のピークパフォーマンス発揮に至る心理的過程 | 長田 卓也 |
千葉大学 | 教育学研究科(学校教育学専攻) | 12 | 保健体育科の実技授業における学習カードのあり方 | 髙林 海彩杜 |
千葉大学 | 教育学研究科(学校教育学専攻) | 1 | 一人称研究としての身体感性論 ― 日常生活に着目して ― | 小岩井 悠史 |
千葉大学 | 教育学研究科(学校教育学専攻) | 6 | バスケットボール競技におけるフックシュート指導に関する研究 | 北 みなみ |
千葉大学 | 教育学研究科(学校教育学専攻) | 10 | 小中学生のバスケットボールにおけるディフェンス指導に関する研究 | 横田 朋宏 |
千葉大学 | 教育学研究科(学校教育学専攻) | 5 | 学校体育における持久走のパフォーマンス向上の可能性に関する運動生理学的 研究 | 林 瑛良 |
千葉大学 | 教育学研究科(学校教育学専攻) | 5 | 歩行運動の変容に及ぼす足底部感覚刺激の影響 ―児童・生徒の歩行改善に向けて― | 長谷部 智巳 |
千葉大学 | 教育学研究科(学校教育学専攻) | 5 | 短時間の無酸素的最大パワー発揮を規定する要因について ―学校体育における短距離走指導への提言― | 佐藤 洲太 |
千葉大学 | 教育学研究科(学校教育学専攻) | 5 | 中距離走パフォーマンスの構成要素に関する運動生理学的研究 ―中枢神経系の関与に着目して― | 川島 和真 |
千葉大学 | 教育学研究科(学校教育学専攻) | 12 | 体育学習における関連図を活用した学習評価の実践 ~学習者の主観的データと客観的データから関連図を作成して~ | 神﨑 芳明 |
東京学芸大学 | 運動学コース | 前日の睡眠時間の延長がコントロールテストのパフォーマンスに及ぼす影響 | 荒谷 亘彦 | |
東京学芸大学 | 運動学コース | 現代バスケットボールにおけるアウトサイドからのペネトレーションに関する質的研究 –ドリブルドライブとピックアンドロールに着目して– | 後藤 祥太 | |
東京学芸大学 | 体育学コース | 柔道教材「じゃんけん柔道」の開発および授業における効果 | 丸山 照晶 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 水泳における牽引練習法の有効性に関する研究 | 吉田 結花 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 小学校教師の促発身体知形成に関する研究 | 糸日谷 真央 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 高校保健体育科教師における校内研究の意義に関する研究 -授業研究を行う教師への意識調査を視点として- | 金子 翼 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 小学校女性教師が体育科授業研究に取り組む意味に関する研究 | 三枝 志帆 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 小学校教師が捉える水泳授業への意識に関する研究 -水泳学習で目指される2つの方向性との関係に視点をあてて- | 佐藤 悠太郎 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 体育授業と学級集団づくりを関係付ける小学校教師の実践的力量についての研究 -小学校教師への意識調査とエスノグラフィーを視点として- | 松井 直樹 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 「自治」を標榜する運動部活動における外部指導者の役割に関する研究 -中学校教師への調査を視点として- | 松田 圭登 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 大学応援団リーダー部における社会学的意味に関する一考察 -「遊び」という観点から- | 井上 智介 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 体育学習における生徒のタブレット効果感に関する研究 -学習内容に応じたタブレット利活用の方法開発に向けて- | 大熊 誠二 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 至高性から見た「筋トレ」に関する一考察 -映画『アメリカン・ビューティー』の内容分析を通して- | 山中 大輔 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 地域における特定運動種目振興の経緯とその体育カリキュラムへの展開可能性に関する研究 -1900年から1950年代の鳥取県日野郡の事例に着目して- | 岡田 泰徳 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | SNS利用による「みるスポーツ」の変容に関する一考察 ―「物語/出来事」の観点から― | 仲間 厚人 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 「アンチ巨人」現象が有する「鎮め」の機能に関する研究 -「みる」スポーツの教育に関連付けて- | 森本 拓也 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 学校体育カリキュラムに関する一考察 -「校技」に着目して- | 田島 新 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | しない競技と剣道をめぐる笹森順造の思想に関する研究 | 豊嶋 祐也 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | ボールゲームにおける審判と競技者の支配構造 -ラグビーフットボール審判員に着目して- | 牧野 円 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | 準備運動に運動遊びを導入した保健体育授業に関する研究 | 児島 里菜 | |
東京学芸大学 | 体育科教育学コース | ランニング中の音楽聴取が中学校女子生徒に及ぼす影響に関する研究 -「ポジティブ感情」と「運動有能感」に焦点を当てて- | 中畑 彰仁 | |
新潟大学 | 生活健康行動 | 卓球競技における反応時間に関するコーディネーショントレーニングについての研究 | 寺田 夕海 | |
新潟大学 | 生活健康行動 | 運動教室による地域介入がソーシャルキャピタルの醸成と運動継続意欲に与える影響 | 宮嶋 秀彰 | |
新潟大学 | 生活健康行動 | 温泉と運動から考える地域創生の現状と課題―南魚沼市上野地区を例にとってー | 松山健太郎 | |
新潟大学 | 生活健康行動 | 伸張―短縮サイクル運動の遂行能力に運動習慣と足底部構造が与える影響 | 渡辺 峻 | |
新潟大学 | 生活健康行動 | 幼児を対象とした運動能力測定と遊びの関係性の検討 | 亀岡 雅紀 | |
新潟大学 | 生活健康行動 | テニスのフォアハンドストロークにおける打球位置までの移動と打球動作の関係 | 吹上 新吾 | |
福井大学 | 芸術・スポーツ教育領域 | 7 | クラウチングスタートに有効な簡易スターティングブロックの開発 | 小林 和 |
福井大学 | 芸術・スポーツ教育領域 | 6 | 児童期の複合動作および連続動作におけるパフォーマンスの一貫性、性差および年齢差 | 泉山 大貴 |
愛知教育大学 | 保健体育 | 9 | 幼児期の運動能力の経年変化と調整力における年齢差の検討 | 片岡 佑衣 |
愛知教育大学 | 保健体育 | 10 | 走幅跳の促発指導における動感発生の様相化分析 | 二宮 聡史 |
愛知教育大学 | 保健体育 | 12 | 連携を視座とする「ネット型(バレーボール)」に関する実践的研究 | 長屋 梓 |
愛知教育大学 | 保健体育 | 12 | 攻防の状況から学ぶ剣道授業の実践的研究 -「剣の理法」の視点を中心に- | 牧野 祥子 |
愛知教育大学 | 保健体育 | 5 | 筋微細構造における損傷回復過程の変化 | 犬塚 貴久 |
愛知教育大学 | 保健体育 | 4 | 自己選択が運動学習と動機づけに及ぼす影響 | 平野 裕也 |
愛知教育大学 | 保健体育 | 5 | 筋萎縮からの回復におけるクレンブテロール投与の影響 | 吉川 侑希 |
滋賀大学 | 教材開発 | 11 | 午睡時の香り呈示が幼児の夜間中途覚醒時間に及ぼす影響 | 岡田 駿平 |
滋賀大学 | 教材開発 | 12 | 運動感覚に着目した中学校短距離走指導に関する事例研究 | 菅原 久頌 |
滋賀大学 | 教材開発 | 3 | 野球独立リーグで夢を追う若者たち―インタビューと参与観察からみる理想と現実― | 村上 翔太 |
京都教育大学 | 保健体育 | 12 | 体育授業における走り幅跳びに関する研究 -運動パフォーマンスのフィードバックの方法に着目して- | 福西穂乃佳 |
京都教育大学 | 保健体育 | 7 | 体育授業における授業観察の視点に関する研究 | 道満晶子 |
京都教育大学 | 保健体育 | 12 | 規範的セクシュアリティの再生産と体育教師文化 -教員養成課程の学生に着目して- | 三上純 |
大阪教育大学 | 運動学 | 10 | テニスのサービスにおけるラケットヘッドスピードを高める要因に関する研究 | 藤原 聖悟 |
大阪教育大学 | 教科教育学 | 12 | スリランカ・コロンボ県における青少年の体力と学校体育の現状と課題―日本の学校体育との比較から― | 藤居 大喜 |
大阪教育大学 | 教科教育学 | 12 | 創作ダンスの授業における教師行動が学習意欲に及ぼす影響 | 安葉 未來 |
大阪教育大学 | 教科教育学 | 12 | 小学校若手教員の体育授業力向上に関する研究 | 川村 幸久 |
大阪教育大学 | 教科教育学 | 12 | 教科横断的な授業づくりに関する一考察―小学校体育科と外国語科に着目して― | 衣笠 暢将 |
大阪教育大学 | 運動学 | 10 | フィンの使用によるバタフライ泳動作の変化 | 野村 美咲 |
大阪教育大学 | 体育学 | 4 | 運動部所属学生の高齢者イメージに関する研究―大学剣道部員に着目して― | 松本 大佑 |
大阪教育大学 | 教科教育学 | 12 | 陸上競技100m走の経験的知識に関する研究―加速局面に焦点をあてて― | 三原 雅司 |
大阪教育大学 | 生理学 | 5 | 大学体育授業が大学生の体力に及ぼす影響について | 三宅 昌彦 |
大阪教育大学 | 生理学 | 5 | スプリントパフォーマンスに対する低酸素トレーニングの効果に関する研究 | 村上 揚一 |
大阪教育大学 | 生理学 | 5 | 小学生児童の生活習慣が体力・身体活動に及ぼす影響について | 大和谷 健太 |
大阪教育大学 | 体育学 | 12 | 「武道」領域への系統性を踏まえた体育科学習内容についての研究 ―対人系体つくり運動の実践を通して― | 由留木 俊之 |
奈良教育大学 | 保健体育 | 5 | ゲーム分析を用いた3x3バスケットボールゲームの特徴の検討 | 久保田海渡 |
奈良教育大学 | 保健体育 | 5 | パラ水泳選手のレース展開の特徴 | 宮本知弥 |
鳴門教育大学 | 大学院教科・領域専攻保健体育 | 7 | 日本女子サッカーの普及に関する一考察 | 柿本 麻希 |
鳴門教育大学 | 大学院教科・領域専攻保健体育 | 12 | 小学校体育授業におけるハンドボールの構想と展開 | 柏木 洋輝 |
鳴門教育大学 | 大学院教科・領域専攻保健体育 | 12 | 中学校体育授業「剣道」における剣道具のあり方に関する一考察 | 古賀 雅治 |
鳴門教育大学 | 大学院教科・領域専攻保健体育 | 1 | サッカーにおけるプレーインテリジェンス育成トレーニングについて | 高原 弘樹 |
鳴門教育大学 | 大学院教科・領域専攻保健体育 | 12 | 小学校体育科ゲーム領域(低学年)におけるルールや場設定についての一考察 -アフォーダンス理論からの視点をもとに- | 戸花 善紀 |
鳴門教育大学 | 大学院教科・領域専攻保健体育 | 12 | 構成主義的学習観の立場から構想した体育授業における教師の言葉かけに内在する評価観について-「意味づけ」と「価値づけ」に着目して- | 鈴木 貴之 |
鳴門教育大学 | 大学院教科・領域専攻保健体育 | 10 | スプリント走のスタートにおける1歩目の着地がその後のパフォーマンスに及ぼす影響 | 長濵 奈樹 |
鳴門教育大学 | 大学院教科・領域専攻保健体育 | 12 | 体育科における機能的特性と文化的特性を軸とした学習論の違いが子どもによる授業評価に与える影響-形成的評価票を手がかりにして- | 原田 卓弥 |
鳴門教育大学 | 大学院教科・領域専攻保健体育 | 7 | 運動部活動における目標設定・勝利志向性・意見の反映度と満足度に関する研究-高等学校・大学男子サッカー部を対象にして- | 正木 晃 |
鳴門教育大学 | 大学院教科・領域専攻保健体育 | 4 | 自然体験活動が与える間接体験時の心理的影響 | 三好 亮太郎 |
鳴門教育大学 | 大学院教科・領域専攻保健体育 | 5 | マウスガードの有効性再考 | 吉川 健太 |
熊本大学 | 4 | 高校・大学の運動部活動におけるスポーツドラマチック体験とポジティブ徳性を用いた因果モデルの構築 ーレジリエンスを媒介変数としてー | 植竹 敦史 | |
熊本大学 | 12 | 体育の授業における運動の原理と指導方法 | 竹盛 友紀子 | |
熊本大学 | 10 | サッカーにおける安定したボール操作とボールを受けるまでの動きを習得する授業実践研究 ~ドリル・タスク・メインゲームを往還的に結び付けて~ | 玉利 尚人 | |
熊本大学 | 3 | 学校教育と運動部活動・地域スポーツクラブのあり方に関する研究 | 益田 依佳 | |
琉球大学 | 教育学研究科 | 10 | ハンドボール競技における7ⅿスローに関する研究 ーGame Dateと個人戦術に関する実践知に着目してー | 當間 光 |
琉球大学 | 教育学研究科 | 5 | 間欠的な下肢レジスタンス運動時の筋持久力に及ぼすIschemic Preconditioningの影響 | 菊池 雄太 |
琉球大学 | 教育学研究科 | 11 | 性教育における低用量経口避妊薬の取扱いに関する実態と教員の知識・イメージに関する調査研究 | 盛島 加菜 |
大分大学 | 保健体育 | 12 | 「体育理論」領域におけるオリンピックの取り扱い方に関する検討―「最近に於ける体育の諸問題」(1937)を中心に― | 石本赳大 |
大分大学 | 保健体育 | 12 | 高等学校保健体育の学習評価に関する研究―ルーブリックを適用した評価の可能性の検討― | 安川流 |
静岡大学 | 保健体育 | 10 | 陸上競技短距離走の映像観察の方法に関する研究 | 川端友也 |
静岡大学 | 保健体育 | 5 | 準高所における一過性超最大間欠的運動が翌日の無酸素性能力に及ぼす影響 | 長津恒輝 |
静岡大学 | 保健体育 | 4 | スポーツにおける集団凝集性尺度の標準化に向けて | 中村武彦 |
静岡大学 | 保健体育 | 4 | 高校生剣道選手の競技不安と部活動適応感に関する研究 | 西井 良 |
静岡大学 | 保健体育 | 12 | 体育科で育む論理的思考力の特性に関する研究 -他教科との比較を通して- | 深城郁人 |
静岡大学 | 保健体育 | 10 | ハンドボールにおけるキャッチ発生の体感身体知に関する研究 | 望月颯太 |
静岡大学 | 保健体育 | 11 | 中学生における健康課題解決の行動変容に影響を及ぼす要因の検討 | 山崎友子 |
静岡大学 | 保健体育 | 12 | 体育授業における郷土芸能の実践に向けた研究 ―静岡県無形民俗文化財の富士宮囃子を事例に― | 渡邊海人 |
岐阜大学 | 保健体育 | 器械運動における技を習得させるための手段について | 邱 喬生 | |
岐阜大学 | 保健体育 | 小学校体育の跳び箱運動における開脚跳びの動作特性に関する研究 | 河野優人 | |
岐阜大学 | 保健体育 | 幼児期における体力運動能力発達と非認知機能特性の関連ー縦断的データ分析に基づいてー | 後藤千穂 | |
岐阜大学 | 保健体育 | 小学校及び中学校の水泳授業における運動強度に関する研究 | 鈴木裕貴 | |
岐阜大学 | 保健体育 | 幼児期における習慣的なキャッチボール運動の実践効果 | 関谷竜成 | |
岐阜大学 | 保健体育 | アクティブ・チャイルド・プログラムの概念を取り入れた小学校体育の効果検証 | 東 健司 | |
岐阜大学 | 保健体育 | 中学校女子の体育授業における身体活動量の個人差及び単元間差 | 渡辺雄介 | |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 12 | 中学校における空手道の授業に関する実践的研究―自由組手の導入教材の開発― | 天野 慎之介 |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 10 | ハードル走の教具を用いた指導法の有効性―抜き足を対象に― | 大森 晃 |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 12 | 持久走および長距離走の指導方法に関する研究―運動ファミリーの考え方に基づいて― | 高嶋 香苗 |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 12 | 中学校バレーボール授業におけるハンドリング学習と「思考力」及び「実践力」の評価に関する実践的研究 | 田中 実紀 |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 3 | 中学校運動部活動における外部指導員と顧問教諭の連携の在り方に関する実践的研究 | 内藤 真登 |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 10 | スタンディングスタート動作改善のためのトレーニングの検討 | 額田 和真 |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 5 | 5-アミノレブリン酸の摂取が若年者の無酸素性閾値と乳酸性閾値へ与える影響 | 近藤 翼 |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 12 | 小学校期における動きの自己観察能力に関する実践的研究 | 佐藤 貴紀 |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 12 | 小中一貫教育における段階的な授業の取り組み~ネット型における系統的な授業づくりを目指して~ | 松枝 公一郎 |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 10 | 短距離走におけるクラウチングスタートのパフォーマンス向上に効果的なトレーニングの検討 | 峯村 修平 |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 12 | ベースボール型の学習過程に関する研究 | 村上 浩平 |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 12 | 体育嫌いに関する一考察―楽しそうに見える児童は体育が好きか― | 山岸 大輔 |
上越教育大学 | 生活・健康系教育実践 (保健体育) | 5 | 5-アミノレブリン酸の経口摂取が若年者の酸素借と最大酸素摂取量に及ぼす影響 | 渡邉 美優 |
山梨大学 | 教育学研究科教科教育専攻身体文化コース | 5 | 習慣的な運動と摂取カロリー制限がキヌレニン代謝に及ぼす影響 | 齋藤恭平 |
山梨大学 | 教育学研究科教科教育専攻身体文化コース | 12 | 小学校体育に活用可能な基本的動作の観察的評価基準の作成 | 浅川孝太 |
愛媛大学 | 教科教育専攻 生活健康科学コース 保健体育領域 | 6 | 陸上競技走り幅跳びにおける四肢のラテラリティの関連について | 高田 凌佑 |
群馬大学 | 性格特性的強みの勇気および正義がスポーツ行動規範に及ぼす影響 ―スポーツ経験と性格特性的強みの関連を踏まえて― | 霜鳥 駿太 | ||
群馬大学 | 中学校バスケットボール授業における運動有能感を高めるための指導の在り方の検討 ―運動が苦手な生徒の主観的評価及びゲームパフォーマンスの変容に着目して― | 宮崎 頼子 | ||
群馬大学 | 大学スポーツ競技選手の森林浴活動による心身リラックス効果 | 近藤 翔太 | ||
高知大学 | 総合人間自然科学研究科 | 10 | クラウチングスタートの習得過程における動感意識の変容に関する発生運動学的研究 | 横山 新太朗 |
岡山大学 | 保健体育コース | 7 | スポーツによるまちづくりの非公式集団への参加動機の構造に関する研究 -おかやまスポーツプロモーション研究会を対象として- | 片山 健人 |
岡山大学 | 保健体育コース | 6 | 円盤投げにおける円盤重量がリリースパラメータや投てき動作に及ぼす影響 | 黒田 剛志 |
岡山大学 | 保健体育コース | 6 | 下肢筋群に対するコンディショニング収縮が片脚ジャンプパフォーマンスに与える影響 | 南野 陽太 |
岡山大学 | 保健体育コース | 3 | パブリック・ビューイングにおける「みるスポーツ」体験の社会学的考察 -関係性と空間の固有性に着目して- | 柚木 茉利杏 |
信州大学 | 保健体育 | 6 | スピードスケートにおける陸上ドリルに関するバイオメカニクス的研究 | 松浦 孝則 |
信州大学 | 保健体育 | 6 | 大学男子走幅跳の助走における接地方法が跳躍動作に及ぼす影響に関する実験的検討 | 小林 祐紀 |
信州大学 | 保健体育 | 6 | 国内大学女子走幅跳における試技間の主観的修正内容と動作の変容に関する3次元的検討 | 榊原 南実 |
奈良教育大学 | 保健体育 | 5 | ゲーム分析を用いた3x3バスケットボールゲームの特徴の検討 | 久保田海渡 |
奈良教育大学 | 保健体育 | 5 | パラ水泳選手のレース展開の特徴 | 宮本知弥 |
兵庫教育大学 | 生活・健康・情報系教育 | 10 | 女子バスケットボールにおける練習内容の開発 ―U-19およびIHのゲーム分析から― | 村上達郎 |
兵庫教育大学 | 生活・健康・情報系教育 | 11 | 農村地域在住高齢者の生活習慣とバランス能力について | 北村智哉 |
兵庫教育大学 | 生活・健康・情報系教育 | 3 | 武道実践者の修行継続動機について ―柔道と剣道を比較して― | 木野寛大 |
兵庫教育大学 | 生活・健康・情報系教育 | 3 | 柔道の「かけひき」の構造と構成内容の解明 | 村下 聖 |
兵庫教育大学 | 生活・健康・情報系教育 | 11 | 大学生における生活習慣改善と認知的スキルの関連性 ―健康行動促進への支援方策の検討― | 衞藤佑喜 |
兵庫教育大学 | 生活・健康・情報系教育 | 4 | 出会いと別れを題材としたダンス創作活動に伴う心理的変化 | 金子悦久 |
兵庫教育大学 | 生活・健康・情報系教育 | 4 | 中学校体育における学業的援助要請と失敗観の関係 ―勤勉さに焦点を当てた多母集団同時分析による検討― | 山根佑景 |
兵庫教育大学 | 生活・健康・情報系教育 | 1 | 通信制高校保健体育科のありかたに関する試論 | 松本 悠 |
筋タンパク質分解系からみたラット骨格筋に対する抗酸化剤投与と機械的ストレスの効果 | 田中 博 | |||
野球の試合を想定した高温環境下における循環機能および圧受容器反射に頭部血液量変化が 及ぼす影響 | 森島 崇道 | |||
和歌山大学 | 教科教育コース | 保健体育領域 | 小学校体育授業における新人教師の優秀性関す実践的検討 -<運動のつまずき (予兆 )>の気づきに着目して- | 杉山 友太 |
和歌山大学 | 教科教育コース | 保健体育領域 | 運動(スポーツ)に関する教師の知識の違いと児童の学習成果(態度・技能)の関係について - 小学校「ベースボール型」教材を対象にして - | 關野 文子 |
和歌山大学 | 教科教育コース | 保健体育領域 | 小学校体育における体つくり運動領域の実践的研究 - 体の巧みさ(調整⼒)に着⽬して - | 南 貴大 |
和歌山大学 | 教科教育コース | 保健体育領域 | 小学生低学年における長期間の運動学習が跳・投能力および動作に及ぼす影響について | 本山 光 |
広島大学 | 健康スポーツ教育学 | 15 | The Effect of Rebuilding Osteo Neatly Exercise Program on Quantitative Ultrasound Parameters and Walking Function for Elderly People Requiring Nursing Care | 山﨑 優子 |
広島大学 | 健康スポーツ教育学 | 10 | 身体特性に基づいたコーチングのあり方について | 野村 謙二郎 |
広島大学 | 健康スポーツ教育学 | 3 | 中国における競技スポーツに関する調査研究 ―野球に着目して― | 王 艺霏 |
広島大学 | 健康スポーツ教育学 | 12 | 「メンタリング」は大学院生をいかに成長させるのか:メンター院生に求められる役割の変容に着目して | 中川 昂 |
広島大学 | 健康スポーツ教育学 | 10 | 中学校運動部活動における現状と課題 ―運動部活動活性化の観点から― | 古田 薫 |
広島大学 | 健康スポーツ教育学 | 12 | 外国人児童の体育授業に関する事例研究 ―外国人児童の困難および教員の支援― | 藤野 なつ紀 |
広島大学 | 健康スポーツ教育学 | 12 | 水中ホッケーを用いた授業の教育的効果に関する実験的検討 ―大学生を対象として― | 八並 孝行 |
広島大学 | 健康スポーツ教育学 | 12 | 初任の保健体育科教員はどのようにして「リアリティ・ショック」を乗り越えていくのか ―1年間のインタビューを手がかりに― | 室本 佳祐 |
広島大学 | 健康スポーツ教育学 | 12 | 中国における保健学習の実態に関する研究 ―安徽省を事例として― | 趙 月輝 |
神戸大学 | 人間発達 | クラウドファンディングでの支援に関する要因の検討 | ||
神戸大学 | 人間発達 | 南京市在住の中高齢者における歩行・中高強度身体活動と居住環境との関連性 | ||
神戸大学 | 人間発達 | 認知バイアスにおける加齢の影響:フレーミング課題による検討 | ||
神戸大学 | 人間発達 | 6 | 最大努力での連続リバウンドジャンプ時の跳躍能力に関する研究 | |
神戸大学 | 人間発達 | 5 | 循環・立位バランス両調節システム協働効果の検討 | |
神戸大学 | 人間発達 | 6 | バスケットボールシュートにおけるリリース条件の方略に関する研究 | |
神戸大学 | 人間発達 | 5 | 弾性負荷に対する関節トルク制御に関する研究 | |
神戸大学 | 人間発達 | 大型スポーツイベント開催による組織間ネットワークの形成過程に関する研究―関西広域参画組織に着目して― | ||
鹿児島大学 | 5 | 100m全力クロール泳に異なる強度のキックのウォーミングアップが与える影響について | 引木 啓太 |